ビットコインなどの仮想通貨を使えばオンラインカジノの入出金をスピーディーに行えるため、近年は仮想通貨決済に対応したサイトが増加しています。
しかし、一見すると便利に見える仮想通貨決済には「手数料」という見えないコストが潜んでいることをご存知ですか?
この仕組みを正しく理解しなければ、せっかくカジノで得た利益が、出金のたびに目減りしてしまうかもしれません。
この記事では、オンラインカジノに仮想通貨で入出金する際の手数料をテーマに、手数料を安く抑えるコツなどを詳しく解説していきます。
また、仮想通貨決済の手数料が無料で信頼度の高いおすすめオンラインカジノも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
もくじ
仮想通貨(ビットコイン)を利用する際にかかる手数料の種類

オンラインカジノの入出金にビットコインなどの仮想通貨を使った際には、様々な種類の手数料がかかります。
ここでは、仮想通貨を準備してからオンラインカジノで使用するまでの手数料について、1つずつ解説していきます。
仮想通貨の口座開設・口座維持にかかる手数料

仮想通貨取引所によっては、口座開設や口座維持手数料を取られる場合があります。
国内のほとんどの取引所は、口座開設手数料や年間維持費などのコストが不要ですが、海外の取引所では管理手数料を取れる場合があるので、事前に確認しておくようにしましょう。
基本的には、口座開設や口座維持手数料が無料の取引所をおすすめします。
取引所での仮想通貨売買にかかる手数料

取引所で仮想通貨を日本円で買ったり、日本円に換金する際には、取引手数料やスプレッドと呼ばれるコストが発生します。
この手数料が取引所の主な収益源となっており、取引の場を提供する対価としてユーザーの売買から手数料を徴収しているというわけです。
具体的な料金については取引所によって異なります。
取引所での日本円の入出金にかかる手数料

仮想通貨取引所の口座へ日本円を入金したり、そこから自分の銀行口座へ出金する際には手数料がかかる場合があります。
これは、銀行振込など金融機関とのやりとりの際に取引所側でコストが発生するためです。
手数料は、銀行振込による入金は無料、クイック入金などを利用すると手数料がかかるなど、取引所によってシステムが異なります。
取引所を選ぶ際には、仮想通貨の売買手数料だけでなく、入出金手数料が安いかどうかも比較して選ぶようにしましょう。
仮想通貨の送金にかかる手数料

仮想通貨取引所からオンラインカジノへ仮想通貨を送金する際には、取引所に支払う送金手数料とマイニング手数料(ガス代)という2種類の手数料がかかります。
・取引所に支払う手数料 ・マイナーに支払う手数料 |
送金手数料は取引所が徴収する手数料で、マイニング手数料はブロックチェーンの取引を承認・記録してくれる採掘者(マイナー)へ支払う報酬です。
基本的には、送金手数料は固定の場合が多く、マイニング手数料はネットワークの混雑状況によって変動します。
オンラインカジノへの入出金手数料

オンラインカジノによっては、仮想通貨での入出金に対して一定の手数料を設定している場合があります。
これは、カジノ側での決済処理や仮想通貨を法定通貨に変える際などにコストが発生するためです。
ただし、多くの優良オンラインカジノはユーザー獲得のために手数料を無料にしています。
オンラインカジノへの入出金手数料は無駄なコストとなるので、基本的には手数料が無料のサイトを選ぶことをおすすめします。
日本円の入出金にかかる手数料一覧
取引所 | 入金手数料 | 出金手数料 |
GMOコイン | 無料 | 無料(大口出金の場合は400円) |
bitFlyer | 無料~330円 | 220円~770円 |
Coincheck | 無料~1,018円※50万円以上は「入金額×0.11%+495円」 | 407円 |
SBI VCトレード | 無料 | 無料 |
bitbank | 無料 | 550円~770円 |
国内大手の仮想通貨取引所で、日本円の入出金にかかる手数料一覧をまとめました。
入金手数料はほとんどの取引所が無料ですが、Coincheckは1度に50万円以上を入金する場合に手数料がかかるため、やや割高となっています。
出金手数料は、GMOコインとSBI VCトレードが無料ですが、GMOコインは2,000万円を超える大口出金の場合には1回につき400円の手数料がかかります。
取引所での仮想通貨売買にかかる手数料一覧
取引所 | 手数料 |
GMOコイン | 販売所:無料(スプレッドあり)取引所:Makerが-0.01%、Takerが0.05% |
bitFlyer | 販売所:無料(スプレッドあり)取引所:約定数量×0.01%~0.15% |
Coincheck | 販売所:無料(スプレッドあり)取引所:一部銘柄にMaker、Taker手数料あり |
SBI VCトレード | 販売所:無料(スプレッドあり)取引所:Maker手数料が-0.01%、Taker手数料が0.05% |
bitbank | 販売所:無料(スプレッドあり)取引所:Maker手数料が-0.02%、Taker手数料が0.12% |
取引所での仮想通貨売買にかかる手数料は、このようになっています。
販売所の手数料は無料ですが、「買値(Ask)」と「売値(Bid)」の差額であるスプレッドがあるので、厳密には無料というわけではありません。
スプリットについてですが、以下の例で考えてみましょう。
- ビットコインの買値:1BTC = 7,000,000円
- ビットコインの売値:1BTC = 6,980,000円
この場合のスプレッドは、7,000,000円(買値) - 6,980,000円(売値)の20,000円になります。
つまり、1BTCを買ってすぐに売ったら「20,000円の損失」になります。
スプレッドは取引所によって異なるので、できるだけスプレッドの狭い取引所を選びましょう。
また、早朝や深夜など取引量が少ない(流動性が低い)時間帯、急激な価格変動があった時、祝日など市場が薄い時間帯はスプレッドが広がりやすいので、このような時間帯を避けた方がお得です。
オンラインカジノの仮想通貨決済にかかる手数料一覧
オンラインカジノ | 利用できる仮想通貨 | 入出金手数料 |
遊雅堂 | 無料 | |
ベラジョンカジノ | 無料 | |
カジノシークレット | 無料 | |
インターカジノ | 無料 | |
カジノミー | 無料 | |
カジ旅 | 無料 | |
ミスティーノ | 無料 | |
新クイーンカジノ | 無料 | |
コニベット | 無料 | |
ビットカジノ | 無料 |
当サイトで紹介している大手オンラインカジノが対応している仮想通貨と入出金手数料は、このようになっています。
すべてのオンラインカジノが手数料を無料にしており、無駄なコストを払わずに入出金できます。
仮想通貨決済の手数料が無料のおすすめオンラインカジノ
仮想通貨の手数料について理解できたら、いよいよオンラインカジノへ入金して好きなゲームをプレイしましょう。
ここでは、仮想通貨決済の手数料が無料であるだけでなく、安全性や信頼性に優れたおすすめのオンラインカジノ3サイトを厳選して紹介します。
ビットカジノ

ビットカジノは2016年に「世界初の仮想通貨専門オンラインカジノ」としてオープンした優良サイトで、大手ブックメーカー「スポーツベットアイオー」の姉妹サイトです。
ビットカジノは、仮想通貨決済を使用する場合には面倒な本人確認(KYC)なしで入出金を行います。
ビットカジノでは初回入金時に最大1,500ドル(1,500USDT)の入金ボーナスをもらえます。
その他にも、賭け金に応じてポイントが貯まるロイヤリティプログラム、フリースピンや最大10%のキャッシュバック、高額賞金トーナメントなどお得なイベントが満載です。
ゲーム数も充実しており、スロットやテーブルゲーム、ライブカジノがバランスよく揃っており、さらにビットカジノのオリジナルゲームもプレイできます。
コニベット

コニベットは2019年にオープンしたオンラインカジノで、豪華なキャッシュバックや1度昇格すれば永久に降格しないVIPプログラムなどが人気です。
コニベットは、入金不要ボーナス20ドル、初回入金時には最大1,000ドルの100%入金ボーナス、初回入金分で負けてしまった場合には最大65%のキャッシュバック、スロット最大1.5%・ライブカジノ最大1.0%などボーナスやプロモーションに力を入れています。
ゲーム数も豊富で、スロットやライブカジノ以外にスポーツベット、パチンコ・パチスロ実機、対人型のポーカーなどあらゆるオンラインギャンブルを1つのアカウントで楽しめます。
ボンズカジノ

ボンズカジノは2020年にオープンしたオンラインカジノで、業界最大級のウェルカムボーナスをはじめとした豪華なプロモーションが特徴です。
ボンズカジノでは、初回~5回目の入金時に最大39万5,000円という業界最大級のウェルカムギフトを用意しています。
ゲーム数も5,000種類を超える豊富なラインナップで、大手プロバイダの人気ゲームはほぼすべてボンズカジノでもプレイできます。
また、スロットやルーレット、バカラ、ブラックジャックなどの人気ゲームでは、ベット額の一部が賞金として積み立てられるプログレッシブトーナメントを常時開催しているので、積極的に参加して賞金獲得を狙いましょう。
仮想通貨の手数料を安く抑えるコツ
銀行振込や電子決済サービスと同じく仮想通貨の取引にも手数料はつきものですが、ちょっとした工夫で手数料を抑えることができます。
ここでは、無駄なコストを払わずに仮想通貨の手数料を安く抑える3つのコツを解説します。
手数料の安い取引所を利用する

まず最も基本的で効果的な方法は、取引手数料や送金手数料が安い仮想通貨取引所をメインに利用することです。
上でも解説しましたが、手数料は取引所によって異なり、取引回数や送金回数が多い人ほど年間で換算すると大きな差が発生します。
たとえばA取引所ではビットコインの送金に0.0005 BTC(約5,000円)かかるが、B取引所は無料というケースも珍しくありません。
売買手数料も同様で、1回の取引では小さく見える差額が、積もり積もって大きな金額になるのです。
したがって、自分の取引スタイルにあった取引所を選択することが手数料を抑えることにつながります。
入出金や送金の回数を減らす

仮想通貨の手数料を安く抑えるためには、こまめに入出金・送金するという習慣をやめて、できるだけまとめて行うことをおすすめします。
日本円の出金手数料や仮想通貨の送金手数料は、1回あたり○○○円という形で固定されていることが多いため、取引回数が多ければ多いほど、支払う手数料が多くなってしまうのです。
たとえば、1回の出金手数料が500円の場合、10,000円ずつ5回に分けて出金すれば2,500円の手数料がかかりますが、50,000円をまとめて1回で出金すれば手数料は500円に抑えられます。
このように、取引の回数をできるだけ減らすことで手数料を安く抑えることができるのです。
手数料の安い銘柄で送金する

オンラインカジノの送金など、通貨の価値そのものではなく送金が目的の場合、送金手数料(マイナーに支払う手数料/ガス代)が安いアルトコインの利用がおすすめです。
一般的な送金手数料をビットコインとアルトコインで比較してみました。
通貨名 | 平均的な手数料 |
ビットコイン(BTC) | 数百円〜数千円 |
イーサリアム(ETH) | 数十円〜数百円(ガス代に依存) |
リップル(XRP) | 数円以下(ほぼ無視できるレベル) |
ライトコイン(LTC) | 数円〜十数円程度 |
ステラ(XLM) | 1円未満 |
USDT(ERC-20) | 数百円〜数千円 |
USDT(TRC-20) | 数円〜十数円程度 |
このように、仮想通貨は銘柄によって送金詰まりの発生しやすさやネットワーク手数料が大きく異なるため、ビットコインよりもアルトコインの方が手数料を抑えられるのです。
また、リップル(XRP)やライトコイン(LTC)といった銘柄は、手数料が安いだけでなく送金スピードも早い傾向にあります。
さらに、オンラインカジノが仮想通貨の両替に対応している場合、サイト内でビットコインなどへ両替する方がトータルコストが安く済みます。
まとめ
オンラインカジノでの仮想通貨決済は便利ですが、手数料の知識がなければせっかくの利益が気づかないうちに目減りしてしまいます。
カジノゲームで獲得した利益をしっかりと残すためには、手数料の安い取引所や通貨(銘柄)を選ぶ、送金回数を減らすといった工夫が必要です。
今回の記事で得た知識を最大限に活用し、オンラインカジノを楽しみながらしっかりと稼いでいきましょう。